デルアンバサダープログラムのモニターに参加しています。
デルアンバサダープログラムで気になっていた「P1425」というポータブルモニターの体験募集があったため申し込んだところ当選しました。製品の体験が出来るのはとてもうれしいです。
写真を中心に使って分かった「良かったポイント」・「気になったポイント」をレビューしたいと思います。
Dell P1425について
Dell P1425は「Dell Pro 14 Plus ポータブルモニター」として持ち運べる製品となっています。スペックは次のとおりです。
項目 | スペック |
---|---|
画面サイズ | 14インチ |
解像度 | 1920×1200(WUXGA) |
画面比率 | 16:10 |
パネルタイプ | IPS |
リフレッシュレート | 60Hz |
大きさ | 高さ223.54mm 幅315.15mm |
接続ポート | USB-C(DP 1.2 Alt Modeでの接続) |
その他 | VESAマウント対応、自動回転センサー付き |
より詳細なスペックはDELL公式サイトへ
開封・同梱物

P1425の箱を開封するとマニュアル類と接続用のUSB-Cケーブル、スリーブに入った本体が出てきました。

標準でスリーブ付きなのは持ち運びを意識したのかも?ありがたいセットです。スリーブの質感もいい感じ。
P1425の外観

モニター面はノングレア液晶です。モニター周囲に黒いベゼルがあります。ベゼルは下部分だけ少し太め。

シルバーのシンプルな本体。

スタンドはしっかりした作りでへたりそうな感じは皆無でした。本体左側には、自動回転ON/OFFを切り替えるボタンと本体設定を調整するためのボタンが付いています。側面にDP Altモード対応のUSB-C端子もあります。

右側には電源ボタンと側面にUSB-C端子。USB-C端子は左側面と同じようにDP Altモードに対応しています。

スタンド・モニターどちらもかなり薄く作られています。
P1425の良かった/気になった所
良かった
- 薄型で場所を取らないサイズ
- IPSパネルの高視野角
- WUXGA(1920×1200)の解像度
- USB-Cケーブル1本で接続できるところ

①見ての通り非常に薄いので場所を取りません。デスク上を占拠させたくない場合でも畳めばクリアファイルを立てかけるようにしまっておけます。

②IPSパネルはやはり高視野角、斜めから見ても殆ど色変化を感じませんでした。

③WUXGA(FHD+)1920×1200、FHDから縦が120増えるだけでかなり表示できる情報量が増えます。

④DP Altモードに対応しているのは良いですね。電源と映像出力が1本で済むのはとてもスマート。

ちなみに、こういったDisplayPortに変換するケーブルもあります。別途電源用にUSB接続は必要になります。
気になった
- 本体ボタンが固くてOSD操作時にストレスが溜まる(回避策あり)
- 縦置き時の傾きが調整できないところ
- 120Hz以上の高リフレッシュレート非対応(60Hz)

①本体にある操作ボタンは固めにカチカチ押す感じなので操作性が正直良くないです。Dellもその辺を考慮してるのか、操作用のソフトウェア(Dell Display and Peripheral Manager(DDPM))を用意してくれています。

②スタンドが基本的に横置き仕様のため縦置きでは調整がほとんどできません。自動回転検知がついていて縦置きへの変更が自動でできるのにもったいないと感じました。

③値段を考えると120Hzまで位のリフレッシュレートには対応していて欲しかったです。60Hzは最低限という感じ。
まとめ
今回はDellのポータブルモニター P1425のレビューでした。

リフレッシュレートやスタンドのつくりなど気になる部分はありつつも、基本的にはDell品質の安心して買えるモニターだと思います。特に大型モニターやモバイルPCを使っている場合は重宝しそうです。
デルアンバサダープログラムでは無償で色々な製品が体験できるのがうれしいですね。また機会があれば違う製品も体験できると嬉しいなーと思っています。